2017-01-01から1年間の記事一覧
Coursera という、無償のe-Learningがあり、そこのMachine Learning courseがかなり評判が良いので始めてみた。 www.coursera.org (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 現在2週目だが、ここまでの感想は以下の通り。 コンピュータ・サイエン…
例のZaif だが、拙宅のStreaming APIを403にした件ですでにうんざりだが、 それに加えて混雑のせいでBot のリクエストが通りづらくなっている。 しばらく待ってリクエストする、を繰り返せばいいのだが リトライするべきエラーとそうではないエラー(資産不…
team-6.hatenablog.jp の続き。 Streaming API についてサポートに問い合わせても梨の礫で、ほとほと困っている。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); REST API へのポーリングで実装したは良いが、ある程度ディレイを入れなければいけない…
とある仮想通貨(ナイショ)で裁定取引をしようとして、Zaifともう1つのマーケットの板情報を取得していたが、 いざお金を振り込み取引を実装しようとしたらなんと streaming API が停止していた。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今回…
Zaif でオルトコインとビットコインを用いた裁定取引を試しているんですが、 XEM/BTC と XEM/JPYで最小取引量が異なるようです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); curl https://api.zaif.jp/api/1/currency_pairs/all | jq . | less と…
Pyramid 使いたいんですが、最近cookiecutterの記事(参考)がはてブに上がったりしていたので、 Pyramidのものがないか探したらありました。 https://github.com/Pylons/pyramid-cookiecutter-starter (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); …
前回の続き。 team-6.hatenablog.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 結局、はてなブログから対応中との連絡がその後来て、気づいたら消えていた。 Google Search Consoleのインデックス登録件数も上がったので、問題は解決したみたいだ…
Google Search Consoleが使えるようになったのでいろいろ見て回っていたが、 インデックスの登録件数が何故か0件のまま。 調べたところ、以下のリンクがデッドリンクとなってしまっており、それが悪影響しているような(違うかもしれないけど)。 http://co…
以前こんな記事を書いたんですが、Qiita以外のものも紹介します。 team-6.hatenablog.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); うまくいっている様子なのはここだけですね。↓ 為替を人工知能を使って紐解いてみたら投資回収率が100%を超えた…
以下の本を読んだんですが、掲題の通りノンプログラマ必読ですね。 職場の業務効率向上をしたい人はすぐに買うべきです。 退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング作者: Al Sweigart,相川愛三出版社/メーカー: …
先程まで、AtCoder Grand Contest 019 に参加していました。 agc019.contest.atcoder.jp 結局、A, B まで解けたものの、Cの途中で時間切れ、D以降は問題文すら読んでない状況です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 開始直後に宅内のネ…
前記事で書いたとおり、Anaconda でバシッと色んな物が入って嬉しいんですが、一方でAnacondaを使わずにそれをするにはどの程度の労力がかかるのか、試してみたいと思います。 team-6.hatenablog.jp team-6.hatenablog.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle…
先日の投稿で、少しフィードバックをいただけた(ありがとうございます!)ので、それに対する反応です。 team-6.hatenablog.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); フィードバックその1 コメント欄より。 引用されていたので反応しておき…
ちょっと煽ったタイトルですが、これから言いたいことを一言で言うとそういうことです。 またPython環境構築界隈の混沌が深まりそうで申し訳ないですが、自身の中ではそういう結論です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); まず、先に数件…
このシリーズもこれで終わりにします。 team-6.hatenablog.jp team-6.hatenablog.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ドキュメント読んだ通りに実装してみたつもりが接続できず、 カスタマーサポートにはサポート外と言われてみたり、と…
掲題の通り、にほんブログ村と人気ブログランキングに登録しました。 左サイドバーの購読欄にバナーを貼ってあります。 もし気に入ったらクリックをお願いします。 今後とも宜しくおねがいします。
お仕事的な理由と、bitcoin のトレードに活かせないか、という2つの理由でディープラーニングに手を出そうとして以下を購入した。 詳解 ディープラーニング ~TensorFlow・Kerasによる時系列データ処理~作者: 巣籠悠輔出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: …
サービスをdisる方向なのであんまり書きたくない内容だが、同じ落とし穴に落ちる人がいないように周知しておいたほうがいいでしょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 先日、以下の記事を書きました。 team-6.hatenablog.jp APIが使え…
AtCoder ABC071 に参加しました。 AtCoder Beginner Contest 071 - AtCoder (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 感想: 以下記事のワンライナーは役に立った。 以下の記事で書いたワンライナーは使いドコロがあったので良かった。 (今回は…
前記事でpyenvのインストールについて書いたんですが、 環境を分ける需要があるので、pyenv-virtualenvについても書いておきます。 team-6.hatenablog.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); virtualenv はPythonのインストールされたパッ…
以前書いたとおり、Anaconda を asdf-vm でインストールしたところ、Anacondaではない環境ではcurlがフルパス指定でないと使えなくなった。 team-6.hatenablog.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 別段asdf-vmにこだわる理由はなく、む…
Paiza や AtCoder では、入力がテキストで示されますが、 その型は文字列だったり数値だったりするわけで、 うまい感じにキャストしたいものですね。 scanf的なものが標準であればいいのですが、ないので作るしかありません。 (adsbygoogle = window.adsbygo…
BITPointの口座も開設できたので、システムに組み込もうとしたのだが、 APIの叩き方が悪いのか、それともサーバが落ちているのか、WebSocketのopenイベントが発火しない。 openイベントが発火しないままではsendが送れない。 (adsbygoogle = window.adsbygoo…
左サイドバーを見ていただけると分かるんですが、「購読」というブロックが増えて、Feedly,inoreader,Twitter それぞれでこのブログを購読できるようになりました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 画像とか使いたくないので、HTML+CSS…
恥を忍んで書くが、PaizaのA問題が解けない。 paiza.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 挑戦したのはこれ。 paiza.jp 解法はわかっているつもりだが、計算時間とメモリサイズの制約に引っかかってジャッジが通らない。 最悪ケースのチ…
AtCoder をやってみました。 と言ってもTutorialだけですが。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Python2と3間違えて速攻でRuntimeErrorの表示を頂いてしまいましたが、 そもそもテストしろよな、というのが正しいツッコまれ方かと思いま…
掲題のとおりなんですが、 非同期に処理結果をコールバックに渡してくるRxPYと、 関数呼び出しの戻り値としてレスポンスを同期的に値を求めるbottle.py は相性が良くないんですよね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); RxPYのexampleには…
BITPointからログイン情報の入った紙が届いて、無事にBITPointにログインすることができた。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 申込時には各種個人情報と、身分証明になるものの写真が必要だった。 免許証の写真を当初送ったところ、光が…
いま仕事でRxJava使ってAndroidアプリ作っているんですが、 並列タスクを記述しやすくてとても良いですね。 RxJavaリアクティブプログラミング作者: 須田智之出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2017/03/08メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る (adsby…
ソースコードはこちら。よく名前は聞く。 github.com Node.jsで書かれている。 肝心のアルゴリズムだが、リポジトリに入っているものは単一の指標しか見ていないので、ちょっとそのままでは使えなさそう。 RSIやMACDがしきい値以上だったら売る・買う、みた…