DEVGRU

プログラミングと競馬予想について書きます

Trading

Python と pypetteer で某所から株価を無料で取得する

結局、仮想通貨は逃げるタイミングが遅れてとんでもない負債を私に残していったので、 ボラリティは低いが安定している株取引を粛々とすることにした。 さて、株取引の自動化は厳しいが、せめて売買のタイミングぐらいは自動的に分かるようにしておきたい。 …

note で Botのコードを記事にして売ってみた

BTC・FXのトレード関係の情報をnoteで売るのが流行っている(というかドテンくん)ので、 ちょっとやってみました。 note.mu 前2記事の画面表示機能+Bot機能で900円です。 Botは1コインあたり5000円買って12%で利喰い、-8%で損切りするのを繰り返すだけです…

Binance の手持ちの草コインの価格上昇・下落・これまでのトレード成績が分かるようにした

こんな記事を書いた。 コードを改良したので続き。 team-6.hatenablog.jp team-6.hatenablog.jp 前回のコードをちょいちょい見直したら結構違うコードになった。 追加になったのは、これまでのトレードの利得を最後に表示するようになった点だ。 API呼び出し…

Binance の手持ちの草コインの価格上昇・下落がぱっと分かるようにした

昨日の続き。 team-6.hatenablog.jp 昨晩は全般的にかなり下落していたようで、反発したコインを売りたくなった。 いちいち購入履歴と付きあわせてどのくらい上がったかを計算するのはアレなので、 昨日のスクリプトを改良して以下のように表示されるように…

BTCから草コインへ

先日、この記事を書いた。 team-6.hatenablog.jp しかしながら、上昇の見込めない相場での現物取引は儲けが少なく損ばかり、ということで草コインに投資することにした。 Binance のアカウントを作って0.5BTCを投入、AdaやらVergeやらを買って、Binace APIか…

bitcoin のシステムトレードをしている 〜2017/05/01の時点の話〜

以前、こんな記事を書いた。 team-6.hatenablog.jp この記事で書いたVer.8は結局お蔵入りになり、 約定履歴とOHLCを記録するモジュールtrade-histroyが外部化され、 そこに毎分問い合わせて売り買いのシグナルが立っているかを判断と実際に売買を行う部分がV…

PostgreSQL に投入した約定履歴からMatplotlibでローソク図を描画する

前の記事で約定履歴が手に入ったので、OHLCを求めてローソク図を描画してみる。 team-6.hatenablog.jp from datetime import datetime, timedelta import pandas as pd import matplotlib.pyplot as plt import matplotlib.finance as mpf from matplotlib i…

bitbank から 約定履歴を取得する

bitbank の APIを眺めていたら、任意の日付から約定履歴を取得することができることに気づいた。 無限に見られるわけではないみたいだが、cyrptowatch よりも長い期間のOHLCが取得できそうなので頑張ってみた。 こんなスクリプト(batch.py)を書く。 #!usr/bi…

Coursera の Machine Learning course を始めた

Coursera という、無償のe-Learningがあり、そこのMachine Learning courseがかなり評判が良いので始めてみた。 www.coursera.org 現在2週目だが、ここまでの感想は以下の通り。 コンピュータ・サイエンスを昔やっていた身としては、復習になる部分が多いが…

Zaif のREST APIエラー時にリトライする

例のZaif だが、拙宅のStreaming APIを403にした件ですでにうんざりだが、 それに加えて混雑のせいでBot のリクエストが通りづらくなっている。 しばらく待ってリクエストする、を繰り返せばいいのだが リトライするべきエラーとそうではないエラー(資産不…

Zaif の streaming API がまた止まっている の続き

team-6.hatenablog.jp の続き。 Streaming API についてサポートに問い合わせても梨の礫で、ほとほと困っている。 REST API へのポーリングで実装したは良いが、ある程度ディレイを入れなければいけないし、 こっちはこっちでタイムアウトが発生することがあ…

Zaif の XEM の最小取引量

Zaif でオルトコインとビットコインを用いた裁定取引を試しているんですが、 XEM/BTC と XEM/JPYで最小取引量が異なるようです。 curl https://api.zaif.jp/api/1/currency_pairs/all | jq . | less とかすると、各通貨ペアの最小取引量がでるのですが、 MON…

機械学習 x トレードな記事 Qiita以外編

以前こんな記事を書いたんですが、Qiita以外のものも紹介します。 team-6.hatenablog.jp うまくいっている様子なのはここだけですね。↓ 為替を人工知能を使って紐解いてみたら投資回収率が100%を超えた! 為替予測モデル - 人工知能を使った小さな開発会社の…

BITPointのAPI取引はやめておけ

サービスをdisる方向なのであんまり書きたくない内容だが、同じ落とし穴に落ちる人がいないように周知しておいたほうがいいでしょう。 先日、以下の記事を書きました。 team-6.hatenablog.jp APIが使えないので、サーバが落ちていないか当然サポートに問い合…

BITPointの価格取得APIに接続できない

BITPointの口座も開設できたので、システムに組み込もうとしたのだが、 APIの叩き方が悪いのか、それともサーバが落ちているのか、WebSocketのopenイベントが発火しない。 openイベントが発火しないままではsendが送れない。 こんな感じのコードを書いている…

BITPoint の口座を開いた

BITPointからログイン情報の入った紙が届いて、無事にBITPointにログインすることができた。 申込時には各種個人情報と、身分証明になるものの写真が必要だった。 免許証の写真を当初送ったところ、光が写り込んで免許証番号が見えずにNG, よく考えたら免許…

bitcoin のトレーディングボット Gekko を一瞬だけ読んでみた

ソースコードはこちら。よく名前は聞く。 github.com Node.jsで書かれている。 肝心のアルゴリズムだが、リポジトリに入っているものは単一の指標しか見ていないので、ちょっとそのままでは使えなさそう。 RSIやMACDがしきい値以上だったら売る・買う、みた…

システムトレーディングフレームワークJiji面白そうですね

先日Qiitaの記事まとめている時に見つけたんですが、Jijiが面白そうです。 jiji2.unageanu.net Ruby でトレーディングアルゴリズムを書ける、実行できる バックテストも実行できる 無料(スマホアプリは有料) OANDA のAPIを使うようですね。確か国内では数…

機械学習 x トレードな記事 Qiita編

機械学習xトレード、いろいろな記事が見当たるんですが、 見当たりすぎて収集つかないので自分用にまとめておきます。 Qiitaに載っている記事はこのあたりが役に立つかも。 もっとあるかもしれないが、とりあえずはこの辺で。 qiita.com qiita.com qiita.com…

bitcoin のシステムトレードをしている 〜2017/08/08の時点の話〜

bitcoinのシステムトレードをいろいろしているが、 エンジニアとして楽しいのはOHLC求めてテクニカル指標出して、あたりまでで、実際の売り買いとなるとそんなに結果が出なかったりするので、 またすぐに改良と称して最初の部分から作りなおしてしまっている…

bitcoin 取引所API比較

結論から言えば、bitFlyer が最高(ただし、手数料がかかるので、トータルでは最悪)。 Zaif ZaifAPI ドキュメント — Zaif api document v1.1.1 ドキュメント 使用感: 最悪 Zaif のAPIはマーケット価格での売買(成行注文)がない(というかマーケットにも…

機械学習でビットコインマーケットのトレンドをわかりやすくする

coincheck,zaifを対象にトレードを行っていたが、いきなり500〜1000円高い価格で約定してまた戻る、という厄介な動きをすることがある。 通常の時間足ならよいが、今はレンジバーを使っているため、これのせいで足が余計に生え、各種指標も乱れる。 そこで、…

bitcoin と Etheriumのシステムトレードを実装した。

bitFlyer lightning でbitcoinとEtheriumのシステムトレードシステムを実装した。 BotはPython3で実装した。 アルゴリズムは「シンプル戦略」を採用し、上昇相場で売り、下降相場で買う、という単純なものに落ち着いた。 「シンプル戦略]についてはこちらを…

bitcoin のシステムトレードに必要なテクニカル指標を計算してプロット

bitcoinに限らず、システムトレードをするにはテクニカル指標を計算する必要がある。 さらにトレーディングアルゴリズムを考えるなら、可視化は必須である。 今回、テクニカル指標の計算が無事にできたので、 TechanJS を使ってプロットしてみた。 techanjs.…

bitcoin の価格情報をAWS上のDBに投入するシステム

掲題の通り、bitFlyerから降ってくるbitcoinの価格情報を、AWS上に立てたPostgreSQL上に投入するシステムを構築した。 複数のサービスを立ち上げるため、AWSのECSを使用した。 これは、Docker コンテナをデプロイできるサービスである。 製品の詳細 - Amazon…

bitcoinシステムトレードをする

このブログでは初めての記事になる。 通常のプログラミングネタはQiitaに書くが、 bitcoin絡みはこちらに書く。 余談だが、これを書いている前日ぐらいにbitFlyerではBTCJPYが340,000から200,000で暴落、その後300,000まで回復している。 通貨としては安定し…